あなたの知りたい三重県をチェック!チェック三重
三重県の観光、レジャー、イベント、グルメ情報等がもりだくさん!
アンケートに答えてプレゼントをもらおう
チェック三重 コンテンツ
   
   
   
   
   
   
   
   
   
地域の情報満載!企業・お店紹介
チェック三重 会社概要
   
   
   
   
   


日記でつづる 建男の家作り奮闘記
建男は津近郊の2DKのアパートに家族3人で住んでいるが、子供も大きくなってきた。
そろそろマイホームを建てたいと考えはじめているが、
どこでどうすれば建てられるのか悩んでいる。

 第11回 上棟編

2007年7月1日(日)曇り気温27℃
小路さんから「基礎も着工したし、家の上棟日をいつにしましょうか?」との電話が入った。
上棟は大安の日にしたほうが気分的にもいいと思うので、7月25日(水)大安の日に決めた。
昼から現場を見に行ってきた。
基礎はユンボという機械で掘って、土を出してトラックで運び出していた。
このあと栗という石を敷き詰めて、ランマーでつき固めをして、基礎をつくっていくらしい。


2007年7月11日(水)晴れ気温27℃
基礎の鉄筋を組みあげて明日コンクリートを打つとのこと。鉄筋は15cmピッチで井桁に組んであった。これなら大丈夫だと思う。
カメラを持っていったので写真を撮ってきた。


2007年7月21日(土)晴れ気温29℃
基礎ができあがって、材料が工場から運ばれてきた。
土台・柱・梁桁・母屋・垂木など沢山の種類がある。


2007年7月22日(日)晴れ気温30℃
小路さんから電話があって、25日は大工さん7人で上棟をしてくれるとのこと、準備とその日のお祝いはどうするかを聞いた。
昔は現場でお酒を出したりしていたが、最近はみんな車なので、お弁当とお土産の3合ぐらいの小瓶のお酒、ご祝儀をセットにして渡すらしい。


2007年7月23日(月)曇り気温28℃
大工さんが朝から土台を敷いていた。大工さんの棟梁の名前は長谷山さんといい、55歳のベテランだそうだ。
25日に備えて材料を組み立てるらしい。


2007年7月25日(水)曇り気温26℃

いよいよ今日は上棟。朝8時頃から大きなクレーン車を備えつけ、作業が始まった。
大工の長谷山さんがテキパキと指示をして、北側の1階の小屋から始まった。
10時には1階の小屋がだいたいできあがり、休憩することになった。住子がお茶とお菓子を用意して皆さんに飲んでいただいていた。

昼までに大方小屋組みができあがってお昼の食事の時間になった。食事の用意の相談をしたが、小路さんから気にしないでくださいとのこと、お茶だけ用意させてもらった。

昼から自宅へ帰って、3時ぐらいにもう一度お茶の用意をして戻ってみると、2階の小屋までできていた。母屋と垂木を打ちつけて休憩になった。
5時まで2階の野地のパネルを打ちつけて、黒いルーフィングを敷き詰めて、今日の作業が終わった。最後に皆様にお弁当とお酒のご祝儀をお渡した。
上棟してみると、大きな家だなと思った。間取りもよくわかる。




今回のまとめ ワンポイントアドバイス

基礎のチェック
建築主が基礎をチェックするのはなかなか難しいのですが、観るポイントをお教えしましょう。

1 まず隠蔽部分ですから、なるべく工程ごとに写真を撮りましょう。
2 図面と見比べて照合してみます。具体的に順を追ってチェックポイントを説明します。

配置
 ●敷地との境界寸法は間違えないか
 ●排水・給水・ガス・電気の位置関係
 ●地盤の高さは良いか

根切り(基礎の土を掘っていくこと)
 ●掘る深さは図面どおりか
 ●掘った床は平らか
 ●掘る巾は大丈夫か
 ●通り芯は大丈夫か

地業(掘ったあと基礎の下ごしらえのこと)
 ●設計図面と照合
 ●石の大きさ、砕石など確認
 ●高さ・厚みの確認
 ●通り芯の確認
 ●ランマーで転圧をしているか
 ●天端面は凸凹になっていないか

土壌処理(防蟻処理など白蟻対策)
 ●土壌処理がなされているか

配筋鉄筋を組み立てていくこと)
 ●設計図面と照合
 ●鉄筋の継ぎ手の重なりは40d以上確保(10mmの鉄筋は40×10で400mm以上)
 ●鉄筋の太さは図面どおりか
 ●鉄筋のピッチは図面どおりか
 ●かぶり(コンクリートの厚み)の確認
 ●補強金の確認

型枠コンクリートを打つための枠)
 ●型枠の設置状況は設計図面と照合
 ●型枠の固定はできているか
 ●通り芯は大丈夫か
 ●アンカーボルトの本数・高さ・位置の確認
 ●型枠内の清掃ができているか

コンクリート打設コンクリートを打つこと)
 ●JIS認定工場のレディミックスコンクリートか
 ●型枠に木屑などが入ってないか
 ●コンクリートは出荷から2時間以内
 ●温度補正がしてあるか
 ●コンクリート強度・スランプの確認
 ●加水していないか
 ●バイブレーターをかけ隙間の無いように打設しているか
 ●高さの確認
 ●養生を確認

基礎完了確認(型枠をはずして基礎を確認)
 ●設計図面と照合
 ●養生期間は適切だったか
 ●クラックなどが無いか確認
 ●人通口など風が通るか
 ●アンカボルト・ホールダウン金物の位置確認
 ●高さ・巾の確認
 ●敷地との関係再確認
 ●通り芯の確認

躯体工事のチェックポイント
土台敷き(上棟前に土台を敷く)
 ●アンカーボルトの位置締め付けを確認
 ●継ぎ手にアンカーボルトが設置されているか
 ●継ぎ手の段差がないことの確認
 ●ねじれ・歪みの無いことの確認
 ●水平レベルの確認

建て方(上棟のこと)
 ●建方作業前に足場を設ける
 ●電線などの養生カバーを電力会社に要請する
 ●クレーン車は安全のため始業前点検やアウトリガーが完全に設置されているか確認
 ●棟梁により指示に従い安全に作業する

上棟式(上棟式は棟上(むねあげ)、建前(たてまえ)ともいう。)
木造軸組工法の場合棟木を棟に上げる時に上棟式を行います。
この地方でも昔は上棟日に餅まきを行っておりましたが、少なくなってまいりました。
建物の守護神と職人さんの安全を願って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事建物が完成することを祈願する儀式。

最近は車で来る職人さんも多いので、赤飯・お酒・祝儀を配るだけの、宴会なしも増えています。 また、まったく行わず工事中にお茶やお菓子を差し入れる例などがあります。


このページのトップに戻る 次回は「造作工事編」です。

Copyright 2006 All rights reserved by Mie Maikoh