| 
      
        
          | 
 
 |  
 
  
 
            
              | 
  |  
              | 
                  
                    |  |  
                    | 多度大社では、毎年11月23日の日に合わせて新嘗祭に小笠原宗家の奉仕により、流鏑馬祭が行われます。 流鏑馬とは、騎乗した射手が3つの的を弓矢にて射貫く神事で、平安時代の書物に現れる所から、全国の神社に古くから行われていた事がわかります。
 3つの的を射貫く事によって年占いをしたり、当たった的を御守護として戴くのが一般的で、多度大社でも、当たり的を参拝者の皆様に頒布しています。
 
 
  (時)午後12:30より
 (場)多度大社・馬場
 ※小雨決行
 |  |  |  
 
            
              | 
                
                  |  |  
                  | 流鏑馬祭行程表 |  
                  |  |  |  
              | 
                
                  | 12:30 | 社頭の儀。 多度大社本神楽殿にて祭を催行。
 各射手に弓矢を授与。
 |  
                  | 12:50 | 社頭の儀終了後、宮司、総奉行挨拶。 |  
                  | 13:00 | 流鏑馬祭奉仕者列次を整える。 馬場入りの儀。
 |  
                  | 13:10 | 馬場元列立の後、流鏑馬執行の下知。 |  
                  | 13:15 | 流鏑馬行事開始。合図扇。(騎手3騎・狭物射手12騎) |  
                  | 14:15 | 流鏑馬行事終了予定。 |  
                  | 14:20 | 流鏑馬奉仕者退下。行事終了。 |  |  
            
              | 
                    
                      |  |  
                      | 多度大社 |  
                      |  |  
                    
                      |  
 | 昔から北伊勢大神宮として「伊勢に参らば多度をもかけよ、お多度まいらにゃ片参り」といわれてきた古社。 老樹につつまれた広い境内に神明造りの本殿、拝殿、別宮などがしずまる。天津彦根命は産業開発の神、別宮の一目連(いちもくれん)神社は雨乞の神として名高く、摂社美御前(うつくしごぜん)社は耳や腰から下の病に霊験あらたかという。
 奉納するのは穴のあいた小石というのが珍しい。
 境内のすぐ近くからはじまる多度峡は、四季おりおりの表情が美しい渓谷として知られる。
 |  |  
 
            
              | 
                  
                    |  | 近鉄電車ご利用の場合 ●養老鉄道 多度駅下車
 |  
 
                  
                    |  | お車ご利用の場合 ●東名阪・桑名東I.Cより車で約10分
 |  |  
 |  
        
          | Copyright 2006 All rights reserved by Mie Maikoh |  |